運営組織 採用情報 サイトマップ プライバシーポリシー
最終更新日:2023年09月03日
「速報!!優ジロウ」登録受付中!
ランキングTOP100を見る>>
ランキングTOP100を見る >>
順位表⇒ 2019年 6月 7月 2020年 4月 9月 2021年 1月
2023年 2月 5月 6月 7月 8月
SHEMホワイト企業ランキングは、ホワイト企業マークの取得数に基づき順位づけされています。
ホワイト企業マークは、一定の基準をクリアした企業を厚生労働省や経済産業省が認定する制度です。
いわばホワイト企業であることの国のお墨付き。ホワイト企業を見分ける極めて有用な指標と言えるでしょう。
複数あるホワイト企業マークそれぞれの性質を理解すれば、ホワイト企業の特徴もより深く理解することが可能です。
ぜひホワイト企業ランキングを就職活動にフル活用してください。
職場の安全衛生、従業員の心身の健康、残業時間の抑制、有給休暇の取得推進…。
などなど、総合的な面で優れた取り組みを行う企業に対して認定を行う制度です。
ほかのホワイト企業マークに比べ認定基準が多岐にわたり、取得も難しくなっています。
ホワイト企業マークの最高峰とも呼べる認定制度です。
従業員が健康的に働けるための環境づくりに対して積極的な取り組みを行う企業を認定する制度です。
定期健康診断の受診率、保健指導の実施、長時間労働への対応などが認定基準となります。
大規模法人(赤いマーク)と中小規模法人(青のマーク)で部門がわかれており、認定基準も異なります。
若者の採用や育成、働きやすい職場づくりに積極的に取り組む中小企業が認定されるホワイト企業マークです。
若手の求人募集の実施や、新入社員の離職者数、平均勤続年数の公表などが認定基準となります。
残業時時間や有給取得率が一定基準を満たすことも条件となるため、認定企業はワークライフバランスを取りやすい企業と言えるでしょう。
仕事と子育ての両立支援を行う企業に対して認定を行う制度です。
就活生の注目度が非常に高く、ほぼ100%の認知度を誇ります。
認定基準は、男性・女性の従業員の育休取得割合や残業時間、時短勤務・テレワークへの取り組みなど。
より厳しい認定基準をクリアして企業が認定される「プラチナくるみん」もあります。
女性の積極的な登用や活躍を推進する企業の認定を行う制度です。
男女の採用比率や管理職比率、労働時間などが認定基準となります。
基準の達成度合いに応じて4段階の認定を行う仕組みとなっているのが特徴です。
より濃い色のマークを取得している企業の方が積極的な取り組みを行っている証明となります。