すべてのホワイト企業マーク認定取得において、主に厚生労働省などが実施する下記のような助成金を受給することができ、認定企業が各種助成措置を活用する場合は一定額が加算されます。
ホワイト企業マーク認定取得に関連付けができる助成金の一例
助成金を活用して、健康や安全、子育て、従業員の育成など働きやすい職場づくりに役立てることは、自社にとって大きなメリットになります。また助成金を受給することは、企業がこれまでに支払ってきた雇用保険料を取り戻すという意味でもあるため、ホワイト企業をめざすにあたって助成金を活用すると良いのです。
ホワイト企業マーク認定取得のコンサルティングにおける各種取り組みを実施する過程において、紐付けられる助成金が複数あります。助成金の受給で、その費用を賄うことができます。
助成金によりコンサルティング費用をまかなえる確率86%
過去実績では約86%のお客様が助成金を活用してホワイト企業マークを取得されています。
また費用を賄えるだけでなく、雑収入として計上される場合もございます。
助成金受給額 – コンサルティング費用 ≧ 0
例) 160万円 – 115万円 = 45万円(雑収入!)
弊機構では、ホワイト企業マークの認定取得に向けたコンサルティングを行っていますが、その各種取り組みを実施する過程の中で、「ホワイト企業マーク総合診断」や紐付けられる助成金の「助成金診断」をさせていただいております。
ホワイト企業マーク取得をめざす企業のための
「ホワイト企業マーク」認定取得ノウハウがあります。
SHEM 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構では、2017年より「ホワイト企業マーク」普及啓発活動を実施しています。
厚生労働省
安全衛生優良企業育成事業委託事業者
2019年度、2018年度、2016年度
現在は、その知見を生かし、「ホワイト企業マーク」認定取得のお手伝い(コンサルティング)を企業様向けに実施しています。
ホワイト企業マークを取得するにあたって、現状や今後の計画に関する20問のアンケートにお答えいただくだけで、ホワイト企業マーク取得のための受給可能な助成金について、SHEM認定コンサルタントの社会保険労務士からフィードバックを差し上げております。
「ホワイト企業マーク助成金診断」で予想受給額をご確認いただけます。
助成金の診断結果から、取得可能なホワイト企業マークに紐付けられる助成金とその概算金額が分かります。各マーク認定の取得プロセスにおいて受給可能な助成金をアドバイスいたします。
Q.認定取得までの期間はどれくらいですか?
A.ホワイト企業マークの種類によりますが、6ヶ月~2年です。
Q.認定基準はどのような内容ですか?
A.ホワイト企業マークにより様々です。
詳しくはお問い合わせください。マーク毎にご説明します。
Q.こちら側が手を動かすのはどの程度になりますか?
A.どのホワイト企業マークを選ぶかにより大きく違いますが、プログラム化されたコンサルティングノウハウをご提供しますので、あまり考えることなくファイルを作成していくことが可能です。
Q.5名程度の会社ですが取得は可能ですか?
A.はい、取得可能なホワイト企業マークはいくつもあります。
Q.認定は一度取得すればずっと使えるのか、それとも更新などがありますか?
A.1年更新や3年更新がほとんどとなっています。
Q.労働基準監督署から是正勧告をされましたがそういった場合に認定をめざせますか?
A.是正勧告は、放置せず是正していれば問題ありません。
Q.残業時間に関しての基準はどの程度でしょうか?
A.全社員の年間を通じた月平均残業時間が、一番厳しいユースエールで20時間、他のマークは45時間となっています。
Q.有休休暇取得率は何%程度であればクリアできるのでしょうか?
A.問われるマークと問われないマークがあります。
詳しくはお問い合わせください。マーク毎にご説明します。
Q.一般事業主行動計画を策定していないのですが大丈夫でしょうか?
A.まだ未策定の場合は、すぐに策定に取りかかっていただければ問題ありません。
Q.認定の申請は企業単位でするものですか?
A.はい、企業ごとに認定されるようになっています。
Q.名刺や商品にマークを使うことは可能ですか?
A.はい、上記以外にも就職サイトやコーポーレートサイト、広告掲載にも使えます。
SHEM 非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構
2015年6月1日、厚生労働省がスタートさせた『安全衛生優良企業公表制度』をきっかけに社会問題となっている労働環境の是正を目的としながら、まずは“安全衛生優良企業”と“そうでない企業”を判別し公表することで人々にとって、安全で健康に働くための企業情報を提供することを目的に発足しました。
この活動は、大きな社会問題に立ち向かっていくものであり、営利を求めることなく社会貢献活動として行うことから、非営利型の一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構という組織となっています。
労働者に、『安全衛生優良企業公表制度』を広く知ってもらうことと、それを意識して優良企業の認定を受ける企業が多数出てくることが大きな目的となります。
R元年度 安全衛生優良企業育成事業受託(厚生労働省)
H30年度 安全衛生優良企業育成事業受託(厚生労働省)
H28年度 安全衛生優良企業公表制度周知啓発事業受託(厚生労働省)
法人名 非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構(非営利型)
事業内容 働き方改革事業
設立日 2015年5月7日
理事長 木村誠
URL https://shem.or.jp
ホワイト企業をめざす企業が受給できる助成金がわかる!!
実績多数!!ホワイト企業のための使える助成金を診断します。