2025年2月9日:更新
2022年9月7日:作成
近年、子育てサポート企業の証「くるみんマーク」への注目が高まっています。
くるみんマーク認定取得を検討している企業様に向けて、くるみん認定基準やメリット、認定申請の方法、ホワイト企業マーク認定取得のよくある質問についてご紹介をします。
くるみんマーク認定は、仕事と子育ての両立支援
に積極的に取り組んでいる企業を認定する制度です!
「次世代育成支援対策推進法」に基づいて厚生労働省が実施しています。
くるみんマーク認定を取得する企業は年間で200社以上ずつ増加しており、これまで3,500社以上の企業がくるみんマーク認定を取得しています。近年、企業の子育て支援に対する注目は高まりを見せています。
くるみんマーク認定を取得するためには、次世代育成支援対策推進法(次世代法)に定める一般事業主行動計画を策定・公表・周知し、都道府県労働局雇用環境・均等部(室)へ届出をして、必要書類とともに申請をします。
くるみんマーク認定は、仕事と子育ての両立支援を目標とする次世代法に基づく認定制度です。なお次世代法については令和6年に改正法が成立し、くるみんマーク認定の有効期間は令和17年3月31日まで10年間延長されています。
くるみんマーク認定は認定基準となるいくつかの条件があります。
など、8項目からなる「くるみんマーク認定基準」をすべて満たす必要があります。
SHEM 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構なら、そのお悩みを解決できます!
くるみんマーク認定企業は、名刺や会社案内、ホームページ、求人広告、自社製品などに「くるみんマーク」を使用することができます。これらによって、以下のようなメリットが見込めます。
少子化やワークライフバランスが大きな話題となる現代、子育て支援は企業の社会的責任という観点でも非常に注目されています。
公共調達での加点評価など、くるみんマークを取得することで様々な優遇措置を受けることができます。
★企業が育児に配慮しているという目印になるため、多くの人材に対して強力なアピールとなります。
★取引先、顧客、地域社会からのイメージアップをもたらします。
★従業員の仕事へのモチベーションアップ、満足度向上につながります。
★さまざまな優遇措置を受けることができます。
・計画を推進している中で、これまで男性育休が0だったのが2名になった。
・育児休業取得者が激増した。
・労働環境を気にする学生にはくるみんが強いので複数回取得している。
・グループ全体が取得したことにより信憑性が増し、採用に効果があった。
・自社のチラシ作成で、3月のひなまつりキャンペーンに掲載をした。
・実際の採用時に競合他社3社の採用をもらっている学生が、結果的に当社を選択した。決め手は何かと聞いたら、マークの取得があったからと答えた。
・学生の認知度も上がってきていると感じている。
・認定取得は難しいと思っていたが、プログラムに沿って進めていくことでスムーズに取得が出来た。 建設業 N社
・当初の予定より半年も早く取得が出来た。そのため全体費用を半分で済ますことができた。 シンクタンク I社
・最初に診断をした際には認定基準が満たされていなかったが、SHEMさんのアドバイスで実は取得可能であることに気づいた。国の認定基準書が分かりにくかった。 製造業 M社
・認定マーク取得など到底無理な労務管理状態だと思っていたが、取り越し苦労であることを教えてもらえた。 歯科医 S社
・自分達で認定申請をしたところNGといわれたが、どこを直せばいいか分からなかった。(労働局では教えてくれなかった)再チャレンジのつもりでコンサルティングをお願いしたところ、改善点を明確に教えてくれたので認定に至った。 アミューズメント M社
非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構では、認定取得支援機関として、認定申請をサポートいたします。労働局へ提出する申請書の作成も含めて、適切に助言、窓口対応いたします。
一般事業主行動計画は策定後3カ月以内に労働局へ提出をする必要があります。
労働局へ申請書を提出後、拠点数や会社規模等にもよりますが最短1か月程度で認定取得が可能です。
Q.認定取得までの期間はどれくらいですか?
A.ホワイト企業マークの種類によりますが、半年~2年です。
Q.認定基準はどのような内容ですか?
A.ホワイト企業マークにより様々です。
詳しくはお問い合わせください。マーク毎にご説明します。
Q.こちら側が手を動かすのはどの程度になりますか?
A.どのホワイト企業マークを選ぶかにより大きく違いますが、プログラム化されたコンサルティングノウハウをご提供しますので、あまり考えることなくファイルを作成していくことが可能です。
Q.5名程度の会社ですが取得は可能ですか?
A.はい、取得可能なホワイト企業マークはいくつもあります。
Q.認定は一度取得すればずっと使えるのか、それとも更新などがありますか?
A.1年更新や3年更新がほとんどとなっています。
Q.くるみんマークはいつまで有効ですか?
A.次世代育成支援対策推進法(次世代法)については平成26年に改正法が成立し、くるみんマーク認定の有効期間は令和17年3月31日まで10年間延長されています。
Q.労働基準監督署から是正勧告をされましたがそういった場合に認定をめざせますか?
A.是正勧告は、放置せず是正していれば問題ありません。
Q.残業時間に関しての基準はどの程度でしょうか?
A.全社員の年間を通じた月平均残業時間が、一番厳しいユースエールで20時間、他のマークは45時間未満などとなっています。
Q.年次有休休暇取得率は何%程度であればクリアできるのでしょうか?
A.問われるマークと問われないマークがあります。
詳しくはお問い合わせください。マーク毎にご説明します。
Q.一般事業主行動計画を策定していないのですが大丈夫でしょうか?
A.未策定の場合は、すぐに策定に取りかかっていただければ問題ありません。
Q.認定の申請は企業単位でするものですか?
A.はい、企業ごとに認定されるようになっています。
Q.名刺や商品にマークを使うことは可能ですか?
A.はい、上記以外にも就職サイトやコーポーレートサイト、広告掲載にも使えます。
SHEM 非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構
2015年6月1日、厚生労働省がスタートさせた『安全衛生優良企業公表制度』をきっかけに社会問題となっている労働環境の是正を目的としながら、まずは“安全衛生優良企業”と“そうでない企業”を判別し公表することで人々にとって、安全で健康に働くための企業情報を提供することを目的に発足しました。
この活動は、大きな社会問題に立ち向かっていくものであり、営利を求めることなく社会貢献活動として行うことから、非営利型の一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構という組織となっています。
労働者に、『安全衛生優良企業公表制度』を広く知ってもらうことと、それを意識して優良企業の認定を受ける企業が多数出てくることが大きな目的となります。
R元年度 安全衛生優良企業育成事業受託(厚生労働省)
H30年度 安全衛生優良企業育成事業受託(厚生労働省)
H28年度 安全衛生優良企業公表制度周知啓発事業受託(厚生労働省)
法人名 非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構(非営利型)
事業内容 働き方改革事業
設立日 2015年5月7日
理事長 木村誠
URL https://shem.or.jp