プレスリリース

2020/05/28 「SHEM公的資金サポート「何でも質問に答えますセミナー」緊急開催!!
確実・早い・安いを社労士・税理士・中業企業診断士等が実現。

厚生労働省行政を通じて培った長年のノウハウをコロナ禍における経営者支援に生かすため「SHEM公的資金サポート」をスタートさせることとなりました。
当サービスは、経営者にとって公的資金をどう活用するかというテーマに実践者としてサポートするサービスとなります。

【「SHEM公的資金サポート」の内容】
何でも答えますセミナー(オンライン) ※zoom等を使用

実施日
2020年6月1日    月曜日 14:00~15:00 ①雇用調整助成金 ②持続化給付金・融資
2020年6月3日   水曜日 11:00~12:00 ①雇用調整助成金 ②持続化給付金・融資
2020年6月9日   火曜日 18:00~19:00 ①持続化給付金・融資 ②雇用調整助成金
2020年6月12日 金曜日 11:00~12:00 ①持続化給付金・融資 ②雇用調整助成金

サービス詳細:https://shem.or.jp/grants/
セミナーへのお申込み・お問合せ:https://shem.or.jp/grants-form

2020/05/01 ホワイト企業ランキングTOP100を更新しました【2020年4月最新版】

令和元年度、平成30年度、28年度厚生労働省「安全衛生優良企業育成事業」の委託事業者である非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構(SHEM)は、2020年4月に「ホワイト企業ランキングTOP100」の順位を最新の情報に基づき更新しました。第1位に「東日本電信電話株式会社」がランクインし、中小企業のトップは神奈川県の「株式会社メタテクノ」となりました。

▶︎ 続きを読む

国内初!社労士による健康経営優良法人認定チャットコンサルティングサービスをリリースしました

令和元年度 厚生労働省「安全衛生優良企業育成事業」の委託事業者である非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構(SHEM)は、健康経営優良法人の認定取得についてオンライン上で質問できるチャットサービスを開始しました。
当サービスは、大規模法人と中小規模法人の両方に対応。健康経営優良法人について詳しい社会保険労務士に認定基準や申請書類の作成について相談できるほか、申請書類のテンプレート取得や申請代行など、通常販売価格110万円以上のサービスを月額3万円から受けることが可能です。
 
▶︎ 続きを読む

ホワイト・ブラック企業の新着情報配信サービス「速報!!優ジロウ」をスタート!

令和元年度 厚生労働省「安全衛生優良企業育成事業」の委託事業者である非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構(SHEM)は、就活生・転職者ユーザーの皆様から多数のご要望を受け、2019年7月にホワイト・ブラック企業の新着情報配信サービス「速報!!優ジロウ」をスタートしました。独自のホワイト企業・ブラック企業データベース「優ジロウ」に基づき、毎月更新される最新のホワイト企業・ブラック企業の情報が届きます。
 
▶︎ 続きを読む

2019/07/08 ホワイト企業ランキングTOP100を更新しました【2019年7月最新版】

令和元年度 厚生労働省「安全衛生優良企業育成事業」の委託事業者である非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構(SHEM)は、2019年7月に「ホワイト企業ランキングTOP100」の順位を最新の情報に基づき更新しました。国のホワイト企業認定制度である「ホワイト企業マーク」の取得数や残業時間・離職状況・有給取得率などから、特に優れた職場環境を提供している企業を選出・順位付けしています。
 
▶︎ 続きを読む

2019/06/03 ホワイト企業ランキングTOP100を公開しました【2019年6月最新版】

令和元年度 厚生労働省「安全衛生優良企業育成事業」の委託事業者である非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構(SHEM)は、2019年6月1(土)の採用活動選考解禁に伴い、独自のホワイト企業データベース「優ジロウ」を元にホワイト企業ランキングTOP100を作成・公開しました。
国のホワイト企業認定制度である「ホワイト企業マーク」の取得数や残業時間・離職状況・有給取得率などから、特に優れた職場環境を提供している企業を選出しています。
 
▶︎ 続きを読む

2019/05/31 ホワイトマークと健康経営優良法人の認定取得コストを大幅削減「ホワイト企業マーク取得パッケージ」案内サイトがリニューアル!

令和元年度 厚生労働省「安全衛生優良企業育成事業公表制度」の委託事業者である非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構(SHEM)は、2019年6月31(金)にホワイト企業マーク取得支援ツール「ホワイト企業マーク取得パッケージ」案内サイトをリニューアルオープンしました。
ホワイトマークおよび健康経営優良法人の認定取得にかかるコストと期間を大幅に削減し、認定取得の可能性を飛躍的に高めることができます。最短距離でホワイト企業マークを取得したい方におすすめです。
 
▶︎ 続きを読む

2019/05/17 【無料】1分で自社のブラック企業度がわかるWeb診断「ブラック企業簡易診断」がリリース!!

非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構(SHEM)は、2019年5月17日(金)にオリジナルWeb診断サービス「ブラック企業簡易診断」をリリースしました。設問に対して「はい」「いいえ」「不明」のいずれかで回答するだけで、労働法令に関する知識や自社のブラック企業度(法令違反リスク)を判定することができます。利用料金は無料です。
 
▶︎ 続きを読む

2019/05/17 ホワイト企業かどうかが3分で分かるWeb診断「ホワイトマーク自己診断(SHEM版)サービス」がリリース!!

非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構(以下:SHEM)は、2019年5月17日(金)にオリジナルWeb診断サービス「ホワイトマーク自己診断(SHEM版)」をリリースしました。
設問に対して「はい」「いいえ」「不明」のいずれかで回答するだけで、厚生労働省によるホワイト企業のお墨付き「安全衛生優良企業公表制度 ホワイトマーク」の認定基準達成度を測ることが可能です。
 
▶︎ 続きを読む

【就活生必見!】ホワイト企業ランキングTOP100を公開しました!

非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構(SHEM)は、2019年3月1日の合同説明会、会社説明会の解禁に伴い、独自のホワイト企業データベースから抽出したホワイト企業ランキング上位100社を公開しました。
ランキングの基準となるのは、厚生労働省や経済産業省が実施する「ホワイト企業マーク」の取得数。ホワイト企業マークは、優良な職場づくりを行う企業を一定の基準に基づいて認定・公表する制度です。いわばホワイト企業であることの国からのお墨付きであるため、その信頼性は極めて高いものとなっています。また、健康管理や子育て支援など、ホワイト企業マークの種類ごとに認定基準が異なり、取得マークの内容を確認することでランクイン企業が具体的にどのような面で優れているのかもわかります。
 
▶︎ 続きを読む

2019/02/21 【ホワイト企業の証】健康経営優良法人2019が、⚫⚫⚫⚫社に!前年比⚫.⚫倍【2019年2月21発表】

2019年2月21日に経済産業省、東京証券取引所、日本健康会議の主催で「健康経営アワード2019」が開催され、その中で健康経営銘柄とともに2019年の健康経営優良法人の認定発表されました。
今年で3年目となる認定ですが、その結果は驚くべきものとなっています。健康経営に関心のある企業担当者や求職者の方はぜひご確認ください。
 
▶︎ 続きを読む

2018/04/01 日本初!既に5,000社以上が導入。国のお墨付きホワイト企業になるチャンス!簡単、早い、リーズナブルに自社でホワイト企業になるテンプレートを開発!!

ホワイト企業マーク認定支援機関 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構(通称:SHEM/東京都港区/理事長 木村誠)は、いま最も話題の経営トレンド「健康経営」に取り組み、いちはやく人材確保や生産性向上を実現したい企業を強力にバックアップするべく、このたび新たなソリューションを開発、提供開始いたしました。いよいよ働き方改革が本格化しつつあるなか、他社に差をつける絶好のチャンスです。ぜひご活用ください。※「健康経営」は特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です。
 
▶︎ 続きを読む

2017/09/21 【業務提携のお知らせ】ホワイト企業の証、「安全衛生優良企業」認定支援のSHEMがJBMと業務提携

非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構(本社:東京都港区、理事長:木村 誠、以下 SHEM)は、「働き方改革」「生産性向上と人づくり改革」において、人事・労務分野に対するトータルソリューションサービスを提供している株式会社JBMコンサルタント(本社:大阪府大阪市、代表取締役 玉本 美砂子、以下JBM)と業務提携し、働き方改革に於けるコンテンツ開発及びセミナー開催に関する業務提携を開始しました。
 
▶︎ 続きを読む

2017/06/01 6月1日面接解禁日に必見。国のお墨付きホワイト企業3343社一覧表示。業界初「優ジロウ」でブラック企業も一発検索可能に。

『就活生が安心して就活できる社会の実現』を目指す、非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構(以下:SHEM)は、2017年6月1日にホワイト企業とブラック企業を判別するサイト『優ジロウ』に一覧表示と検索機能を搭載しました。これにより、国のお墨付きホワイト企業3343社が一覧表示されます。厚生労働省が認定するホワイトマークを始め、企業が何の認定を受けているのか一発で分かります。同時に、5月10日に厚生労働省から公表されたブラック企業についても一覧表示と検索することが可能になりました。これにより、電通事件で起こった不幸なことにならない新たな就活のモデルを提案していきます。
 
▶︎ 続きを読む

2017/05/01 ホワイト企業になる方法あります。ホワイトマーク認定(厚生労働省)取得のためのテンプレート販売開始

働き方改革事業の非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構(東京都港区、理事長 木村誠)は、『WマークSTORE』内で「ホワイトマーク認定取得支援パッケージ」(ホワイト企業の証であるホワイトマーク認定取得のためのテンプレート)の提供を4月28日より開始します。ホワイトマーク認定は、厚生労働省が平成27年に始めた「安全衛生優良企業公表制度」の略称であり、“安全で健康な働きやすい職場”を実現できている企業が国からのお墨付きがもらえるというものです。厳しい審査を通過した後、認定がもらえることからホワイト企業の証といわれており就活生から、今もっとも目指したい企業群として注目を浴びています。テンプレートに沿って進めていけばそのホワイトマーク認定の取得が可能となっています。非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構は、平成28年度厚生労働省の委託事業者です。

▶︎ 続きを読む

2017/05/16 企業が選ばれる時代に抑えておきたい、ホワイト企業になる方法 ~就活生は、この認定マークをチェックしている~(無料)

就活シーズンに入り、ホワイト企業かそうでないかの選別が始まっています。就活生と企業の人事部にとっては最大の山場となるこの時期に、今抑えておきた注目のキーワード「ホワイト企業」「ホワイトマーク」について現状をご説明し、どうやったらホワイト企業になれるのかについて事例を用いホワイトマーク取得のために必要なことについてお話します。(無料セミナー)

▶︎ 続きを読む

2016/10/07 非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構、安全衛生優良企業公表制度(厚生労働省)の認定取得コンサルティングにより、日本ウェブサービス株式会社が認定を取得

はたらき方改革支援事業を手掛ける、非営利一般社団法人 安全衛生優良企業マーク推進機構(所在地:東京都港区、理事長:木村誠)は、同機構が提供する「安全衛生優良企業公表制度」認定取得コンサルティングを日本ウェブサービス株式会社に提供し、2016年10月7日(金)厚生労働省より「安全衛生優良企業公表制度」認定を取得しました。

▶︎ 続きを読む

2016/10/19 【無料】厚生労働省「安全衛生優良企業公表制度セミナー2016」~10/19大阪、10/26東京~働き方改革元年、健康・安全・働きやすい優良企業に国が認定!

厚生労働省は、「安全衛生優良企業公表制度」 を広く企業の人などに知ってもらうためのセミナーを、10月に東京と大阪で開催します。「安全衛生優良企業公表制度」とは、労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い衛生水準を維持している企業を、都道府県労働局長が認定し、厚生労働省のホームページで企業名を公表する制度です。 認定を受けることで、健康・安全・働きやすい企業であることをPRでき、求職者へのアピールにも効果を発揮することが期待されます。 今回は、これから認定を目指す企業向けと、そのような企業にアドバイスし、認定取得のサポートをするアドバイザー向けの2つのセミナーを実施します。 厚生労働省では、「安全衛生優良企業公表制度」を通じて、企業の安全衛生対策の促進に向けた取組を進めていきます。(厚生労働省委託事業:非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構)

▶︎ 続きを読む

ホワイト企業の証、「安全衛生優良企業」認定支援のSHEMがALSOKと業務提携

この度、非営利一般社団法人安全衛生優良企業マーク推進機構(本社:東京都港区、理事長:木村 誠、以下 SHEM)は、ALSOK(本社:東京都港区、代表取締役:青山 幸恭)と業務提携し、厚生労働省が認定する労働者にとって安全で健康であるホワイト企業の証、「安全衛生優良企業公表制度」の認定取得コンサルティング業務を開始することとなりました。「安全衛生優良企業公表制度」(通称:ホワイトマーク、Wマーク)は、労働安全衛生法に則した労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善しているとして、厚生労働省から認定を受けるものです。

▶︎ 続きを読む

「就活生は既に知っている、ホワイトマーク認定企業かそれとも・・・」 トヨタ自動車、東京海上日動火災などが続々と取得し始めたホワイトマークの現状!!

2015年6月1日に厚生労働省が「安全衛生優良企業公表制度」(ホワイトマーク)をスタートさせました。これは、いわゆるブラック企業とホワイト企業を判別する大きな動きとして社会に広がりを見せ始めています。既に、トヨタ自動車や東京海上日動火災など、日本を代表する企業が続々と認定を取得しています。厚生労働省は、各都道府県の労働局を通じハローワークや大学等に広く認知させており、面接を受けにくる学生の中にはホワイトマーク取得企業かそうでないかの認識を持ち始めています。これから人材獲得を目指す企業や社会的責任をアピールしたい企業はこのホワイトマークを取得することがその“証”となります。今回のセミナーでは安全衛生優良企業公表制度=ホワイトマークについて概要説明と認証取得のためのノウハウについてお話します。

▶︎ 続きを読む

© 2015 SHEM