「くるみん認定」 ~子育てサポート企業の証~

現在、育児に優しい企業への注目が集まっています。
子育てサポート企業の認定を通して、従業員の満足度と生産性の向上を目指してみませんか?

 

目次
1.くるみん認定とは?
2.くるみん認定企業は年間200社以上増加
3.くるみんマーク設立の経緯
4.くるみん認定で得られるメリット
5.くるみん認定を受けるための10の基準
6.まずはくるみん認定の無料簡易診断を!

くるみん認定とは?

くるみん認定(以下、くるみん)は、仕事と子育ての両立支援に取り組んでいる企業を認定する制度です。「次世代育成支援対策推進法」という法律に基づいて厚生労働省が実施しています。

くるみんの認定を受けるためには、

  • 一定水準以上の育児休業取得
  • 育児に伴う時短勤務制度の設置

など、10の要件からなる「くるみん認定基準」を満たす必要があり、認定企業にはくるみんマークが付与され、自社製品やホームページ、求人広告などにつけることができます。

このような点から、くるみんは子育てサポート企業として国の認定を受けた証と言い表すことができるのです。

ポイント:くるみんの基本情報

  • くるみんは子育てサポート企業を証明する厚生労働省のお墨付きである
  • 認定を受けるためには10の認定基準を満たす必要がある
  • 認定マークは、商品やホームページ、求人広告などにつけることができる

ちなみに「くるみん」という名前には、

会社“ぐるみ”で取り組む子育て支援によって、子どもが優しく“くるまれている”

という意味が込められています。

 

くるみん認定企業は年間200社以上増加

子育てサポート企業として認定を受け、くるみんを取得する会社は年々増加しています。

2007年度に428社だったくるみん認定企業数は、年ごとに200~300社のペースで増加し続け、2018年には12月の時点で3,000社を超えるまでに至っています。くるみんマークや企業の子育て支援に対する注目が高まっていることが伺えます。

ポイント:くるみん認定企業の推移

  • くるみん認定企業数は年200~300社のペースで増加している
  • 企業の子育て支援に対する注目は高まりを見せている

 

くるみん設立の経緯

 

厚生労働省がくるみんという認定制度まで立ち上げて企業の子育て支援を強化している背景には、長年にわたって続く少子化に大きな理由があります。

少子化による人口減少

 

ご存知のとおり、日本における出生数は減少傾向にあり、30年以上にわたって合計特殊出生率が2を上回った記録がありません。人口の減少は国力の低下に直結する大きな問題です。

出生数減少と働き方の関係

出生数の減少の背景には、未婚化や晩婚化だけでなく、子どもを産まない夫婦が増えていることも原因として挙げられます。彼らが子どもを持たない理由の1つとして、子どもを生むことで特に女性が仕事を離れなければならない状況となっていることに原因があります。一方で仕事を離れれば世帯収入が減り子どもを育てることが難しくなる。このジレンマにあるからこそ子どもを持つことに抵抗を覚える夫婦が増えているというわけです。
また現役世代が減少していく現代において、女性が子育てに伴い退職することは貴重な働き手を失うことになります。1億総活躍時代を掲げている行政府としてもこのような傾向は好ましくないと言えるでしょう。

法律により子育て支援は企業の義務に

このような問題を受けて、2003年に成立・施行されたのが「次世代育成支援対策推進法」、通称・次世代法です。この法律では、常時雇用している従業員の数が100人を超える企業は、従業員の子育て支援について計画を策定し、厚生労働大臣に届け出なければなければならなくなりました。企業にとって子育て支援は義務となったのです。
ただし現状としては義務を怠っても罰則がありませんので、実質的な強制力は無いも同然です。そこで、子育てサポートに関する計画を策定し、実際に高い水準を満たした企業に対して国のお墨付きを与えることで、産業界における子育て支援を促進させようとしているのが、くるみんが生まれた背景なのです。ちなみに従業員が100人以下の企業でもくるみんマークの取得は可能です。

働き手も子育て支援を求めている

現に現在の労働市場は結婚後の働き方を考慮してくれる企業を求めています。求人サイトを運営する株式会社i-plugは、2019年卒業の大学生551人を対象に「働き方で気にするポイント」についてアンケート調査を行いました。結果は以下のとおりです。

参照:http://offerbox.jp/company/wp-content/uploads/2018/02/2019recruiting_report_workstyleOfferBoxver1.1.pdf

長時間労働やサービス残業の有無、有給の取りやすさなど定番の項目に次いで、結婚後も働きやすいかどうかが3位に入っており、実に半数近くの就活生が気にしていることがわかります。家庭生活という意味では、労働時間や有休に関する関心も結婚生活を見越したものが入っていると考えても不自然ではありません。つまり貴重な若い働き手も子育てしやすい職場に就職することを強く望んでいると考えられるのです。超売り手市場の現在、彼らの価値観に沿った職場づくりは企業存続における重要な課題となるでしょう。

現代の企業は、国と働き手、その両方から子育てに配慮した職場づくりを求められているのです。

ポイント:くるみん設立の経緯

  • くるみん設立の大きな理由は長年にわたる出生率の減少
  • 法律の制定によって企業は子育て支援に関する行動計画を作成する義務がある
  • 若い働き手も子育てに配慮された職場を重視する

 

くるみん取得で得られるメリット

冒頭でご紹介したように、認定企業はくるみんマークを名刺や会社案内、求人広告、自社製品などに使用することができます。また認定に向けた取り組みを通して、従業員の子育てに対して柔軟に対応できる組織を作り上げるに至るでしょう。これらの効果によって、企業は3つの大きなメリットを見込むことができます。いずれも企業経営において重要な要素です。

優秀な人材の確保・採用につながる

子育てを支援する体制ができることで、出産や育児による離職者が減少し、社内でキャリアを伸ばすことで経験豊富な人材となります。また、多くの学生や求職者にとって仕事と子育ての両立は就職先を選ぶ際の非常に重要な基準となります。したがって、くるみんの取得は多くの人材に対して強力なアピールとなります。

企業イメージ向上につながる

少子化やワークライフバランスが大きな話題となる現代、子育て支援は企業の社会的責任という観点でも非常に注目されています。くるみんの取得は、取引先、顧客、地域社会からのイメージアップをもたらすでしょう。

生産性が向上する

従業員が育児で休業したり時短勤務になったりしても対応できるよう業務の見える化や効率化したことによって企業の生産性が向上します。また、厚生労働省の調査では、育休を取得することで、

  • 会社のへの帰属意識が高まった
  • 会社に仕事で応えたい

という風に考えようになる従業員もいるという結果が出ています。子育てサポートのシステムを構築することで仕事へのモチベーションアップにつながる可能性もあるのです。

他にも、「くるみん税制」と呼ばれる割増償却の適用や、公共調達での加点評価など、くるみんを取得することで様々な優遇措置を受けることができます。

ポイント:くるみんに認定されるメリット

  • 優秀な人材の確保・採用につながる
  • 企業イメージの向上につながる
  • 生産性が向上する
  • 税制や公共調達で優遇措置を受けられる

 

くるみん認定を受けるための10の基準

くるみん認定を受けるためには、以下10項目の認定基準を全て満たす必要があります。

 くるみん認定基準

1.雇用環境の整備について、行動計画策定指針に照らし適切な一般事業主行動計画を策定したこと

2.行動計画の計画期間が2年以上5年以下であること

3.行動計画を実施し、計画に定めた目標を達成したこと

4.平成21年4月1日以降に策定・変更した行動計画を公表し、労働者への周知を適切に行っていること

5.男性の育児休業等取得について、次の①又は②を満たすこと
① 配偶者が出産した男性労働者のうち、育児休業等を取得した者の割合が7%以上であること
② 配偶者が出産した男性労働者のうち、育児休業等および育児休業に類似した企業独自の休暇制度を利用した者の割合が15%以上であり、なおかつ育児休業等をした者の数が1人以上いること

6.計画期間において、女性労働者の育児休業等取得率が75%以上であること

7.3歳から小学校就学前の子を育てる労働者について「育児休業に関する制度、所定外労働の制限に関する制度、 所定労働時間の短縮措置又は始業時刻変更等の措置に準ずる制度」を講じていること

8.労働時間数について、以下の両方を満たすこと
① フルタイムの労働者等の法定時間外・法定休日労働時間の平均が各月45時間未満であること
② 月平均の法定時間外労働60時間以上の労働者がいないこと。

9.次の①~③のいずれかを具体的な成果となる目標を定めて実施していること
所定外労働の削減のための措置
年次有給休暇の取得の促進のための措置
短時間正社員制度、在宅勤務、テレワークその他の働き方の見直しに資する多様な労働条件の整備のための措置

10.法および法に基づく命令その他関係法令に違反する重大な事実がないこと

 

まずはくるみん認定の無料簡易診断を!

「くるみんに興味はあるけれど自社の現状を把握できていない」

「くるみんを取得できそうかどうか確認したい」

そのような声にお応えして、弊機構ではくるみん取得の簡易診断を無料でご提供しています。
たった10の簡単な質問に答えるだけで現状の把握が可能です。

診断は数分で終わりますので是非お試しください。

 

© 2015 SHEM