安全衛生優良企業認定
ホワイトマーク
取得パッケージ
非製造業向け
[No.NM0001]【テンプレート一式+コンサルティング1回+労働局対応+助成金相談付き】通常価格274,200円(税別)+労働局対応費用※1
[No.NM0002]【テンプレート一式+コンサルティング1回+助成金相談付き】通常価格274,200円(税別)
[No.NM0003]【テンプレート一式+労働局対応+助成金相談付き】通常価格220,000円(税別)+労働局対応費用※1
[No.NM0004]【テンプレート一式+助成金相談付き】通常価格220,000円(税別)
[No.NM0005]【テンプレート一式のみ】通常価格220,000円(税別)
製造業向け
[No.M0001]【テンプレート一式+コンサルティング1回+労働局対応+助成金相談付き】通常価格320,000円(税別)+労働局対応費用※1
[No.M0002]【テンプレート一式+コンサルティング1回+助成金相談付き】通常価格320,000円(税別)
[No.M0003]【テンプレート一式+労働局対応+助成金相談付き】通常価格270,000円(税別)+労働局対応費用※1
[No.M0004]【テンプレート一式+助成金相談付き】通常価格270,000円(税別)
[No.M0005]【テンプレート一式のみ】通常価格270,000円(税別)
単体販売
[No.OP0001]安全衛生優良企業認定 ホワイトマーク取得コンサルティング【フルパッケージ】※1
[No.OP0002]労働局対応 1訪問50,000円~(+別途交通費)※1
[No.OP0003]助成金相談 成功報酬※1
※1 別途見積となります。
健康経営優良法人 2023認定取得パッケージ
詳細はこちら
商品の特徴
・厚生労働省が公開している解説書※1(約80ページ)を参照することなく認定基準をクリアすることが可能です。
・難解な労働関連法令に詳しくなくても理解できるよう、内容を簡単に咀嚼してまとめてあります。
・ガイダンスに沿って作業を進めるだけで、申請に必要な書類等がすべて揃います。
・非製造業、製造業の両方に対応可能です。
・SHEM所属の社労士による対面コンサルティングが可能です。お悩みの際はご相談ください。※2
・認定取得に取り組む中で活用できる助成金の診断と申請代行にも対応いたします。※3
※1 認定のためのマニュアル…安全衛生優良企業公表制度認定基準解説書平成29年7月版 厚生労働省
※2 「コンサルティング1回」を含む商品に限り、ご来社等により対応いたします。(2時間程度)
※3 助成金相談を含む商品に限ります。
ホワイトマーク認定取得のメリット
・厚生労働省の公式サイトに優良企業として3年間掲載される。
・働く環境を重視する近年の就活生へ強力なPRになる。
・ハローワークの求人広告で強力なPRになる。
・一般競争入札・公共調達で加点項目になる。
・優良企業として融資を受けやすくなる。
・従業員の安全・安心を確保できる。
・取得への全社的な取り組みによって統制力が高まる。
・地域からの信頼が向上する。
ホワイトマーク(「安全衛生優良企業公表制度」)とは
ホワイトマーク(「安全衛生優良企業公表制度」)には、過去3年間の労働関係法令に違反がないこと。労働者への過重労働防止対策、メンタルヘルス対策、健康保持増進対策、受動喫煙防止対策、リスクアセスメントの取組などを積極的に行っていることが求められます。
ホワイトマーク(「安全衛生優良企業公表制度」)を取得した企業には、新卒をはじめ求職者にアピールできるイベントの開催や、入札、調達や融資条件で有利になるなど様々なメリットが得られます。
なぜ、ホワイト企業の証といわれるのか!?
②また、認定後も安全衛生委員会等をしっかり実施することにより認定の維持ができることから。
③そして、それを行う企業の目的すべてが労働者の安全と健康を確保し、快適な職場環境づくりとしているから。
ホワイトマーク認定の基準について
認定基準は「必須項目」と「加点項目」の2つに大きく分かれています。
・必須項目:定められたすべての項目を満たす必要があります。
・加点項目:配点された各項目において一定基準を満たす必要があります。
Step1 必須項目
Step1では、過去3年間の労働関係法令に関する重大な違反がないかを確認します。すべて必須項目となります。
1.企業の状況として満たしていることが必要な項目
①労働安全衛生法等の違反の状況
②労働災害発生状況
③その他優良企業としてふさわしくない事項
2.企業の取組として満たしていることが必要な項目
①安全衛生体制の状況
②安全衛生全般の取組
Step2 加点項目
Step2では、下記の評価項目表にある評価点の1項目について6割以上、すべての項目を合計して8割以上を満たす必要があります。
評価項目表
評価項目 | 取組評価点 | 実績評価点 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
1 安全衛生活動を推進するための取組状況 | 5点 | – | 5点 (項目別基準:設けない) |
|
2-1 健康管理の取組状況 | 10点 | 2点 | 12点 (項目別基準:8点) |
|
2-2 メンタルヘルス対策への取組状況 | 10点 | – | 10点 (項目別基準:6点) |
|
2-3 過重労働防止対策の取組状況 | 10点 | 3点 | 13点 (項目別基準:8点) |
|
2-4 受動喫煙防止対策の実施状況 | – | 2点 | 2点 (項目別基準:設けない) |
|
3 安全でリスクの少ない職場環境の整備の取組状況 (製造業等のみ評価対象) |
10点 | 3点 | 13点 (項目別基準:8点) |
|
合計 | 製造業等 | 45点 | 10点 | 55点 (総合点基準:44点) |
製造業等以外 | 35点 | 7点 | 42点 (総合点基準:34点) |
パッケージ概要
・認定基準クリアへの取り組み
・証明書類の作成
・労働局への申請および審査への対応
といったプロセスをクリアする必要があります。しかしながら、労働安全衛生法を中心とした各種法令への理解がないときわめてハードルの高いものとなるでしょう。
そこで、弊機構では法律に不慣れな方でも申請の準備できるよう、テンプレートなどを収録した支援パッケージをご用意しました。ガイダンスに沿って進めれば申請書類などをすべて揃えることが可能です。
個別のケースに対応できるよう、対面コンサルティングもご用意しております。申請時の労働局対応は専門のコンサルタントが代行し、取得可能な助成金の精査と申請のお手伝いもいたします。
※各労働局により判断が異なるため、認定取得をお約束するものではありません。
パッケージ内容
①ホワイトマークテンプレートガイダンス
ホワイトマークテンプレートのすべての内容について解説をしているのがガイダンスです。ガイダンスに沿って進めていけば、ホワイトマークを最短で手に入れることが可能になります。
-ホワイトマーク認定テンプレートガイダンス
②ホワイトマークの認定基準一式
認定のためのマニュアル「安全衛生優良企業公表制度認定基準解説書H29.7版」(厚生労働省)を簡易的に収録。
-ホワイトマークの認定基準一式
③ホワイトマークテンプレート一式
労働安全衛生法等を熟知していないと厚生労働省の解説書を読み解くことはかなり難しいですが、知識のない人にも申請のためのエビデンスが準備できるようにテンプレートを用意しました。
◆非製造業
-宣言書 |
-(15)企業トップの方針、明文化 |
-(42)メンタルヘルス対策 |
-(12)-1安全衛生計画書(非製造業)(■■■年度支社) |
-(16)周知のために掲示したプリントの写真 |
-(43)周知のために掲示したプリントの写真 |
-(12)-1安全衛生計画書(非製造業)(■■■年度本社) |
-(17)-1従業員の意見を反映させている体制 |
-(44)安全衛生委員会議事録(支社) |
-(12)-1安全衛生計画書(非製造業)(△△△年度支社) |
-(17)-2定例会議体運営規程 |
-(44)安全衛生委員会議事録(本社) |
-(12)-1安全衛生計画書(非製造業)(△△△年度本社) |
-(18)労働災害の発生状況 |
-(45)ストレスチェック実施記録のコピー |
-(12)-1安全衛生計画書(非製造業)(◎◎◎年度支社) |
-(19)労働災害再発防止報告書(支社) |
-(47)実施したメンタルヘルス研修教材のコピー |
-(12)-1安全衛生計画書(非製造業)(◎◎◎年度本社) |
-(19)労働災害再発防止報告書(本社) |
-(48)(49)メンタルヘルス不調者に係る休職・復職規程のコピー |
-(12)-1安全衛生計画書(非製造業)(〇〇〇年度支社) |
-(20)安全衛生計画の進捗状況 |
-(50)過重労働防止対策の計画 |
-(12)-1安全衛生計画書(非製造業)(〇〇〇年度本社) |
-(21)労働時間の状況 |
-(51)過重労働防止対策の計画の共有 |
-(12)-1安全衛生計画書(製造業)(■■■年度支社) |
-(22)従業員の健康状況 |
-(52)-1労働時間改善会議の案内(支社) |
-(12)-1安全衛生計画書(製造業)(■■■年度本社) |
-(23)労災発生状況(社員) |
-(52)-1労働時間改善会議の案内(本社) |
-(12)-1安全衛生計画書(製造業)(△△△年度支社) |
-(24)労働災害再発防止報告書(社員) |
-(52)-2労働時間改善会議_議事録(支社) |
-(12)-1安全衛生計画書(製造業)(△△△年度本社) |
-(25)安全衛生計画の進捗状況(社員) |
-(52)-2労働時間改善会議_議事録(本社) |
-(12)-1安全衛生計画書(製造業)(◎◎◎年度支社) |
-(26)給与明細書等(超過勤務を含む労働時間が分かるもの)のコピー |
-(53)労働時間改善を促した事例 |
-(12)-1安全衛生計画書(製造業)(◎◎◎年度本社) |
-(27)-1健康診断結果通知フロー |
-(54)-1時間外労働超過に対する取り組み |
-(12)-1安全衛生計画書(製造業)(〇〇〇年度支社) |
-(27)-2健康診断結果のコピー |
-(54)-2面接指導に係る申出書 |
-(12)-1安全衛生計画書(製造業)(〇〇〇年度本社) |
-(28)安全衛生教育の実態 |
-(55)-1有給休暇の取得に関して |
-(12)-2安全衛生管理体制組織図(支社_10~49人事業所) |
-(29)あんぜんプロジェクトのプロジェクトメンバーページ画面のプリントスクリーン |
-(55)-2過重労働防止規約のコピー |
-(12)-2安全衛生管理体制組織図(支社_50人以上事業所) |
-(30)社員が行う健康づくり活動の案内文(支社) |
-(56)3年間有給取得率 |
-(12)-2安全衛生管理体制組織図(本社_10~49人事業所) |
-(30)社員が行う健康づくり活動の案内文(本社) |
-(57)残業時間が最も長い社員の賃金台帳のコピー |
-(12)-2安全衛生管理体制組織図(本社_50人以上事業所) |
-(31)安全衛生取組意見募集通知文 |
-(58)受動喫煙防止対策について |
-(13)-1安全衛生委員会開催通知書(支社) |
-(32)本社の支援実態 |
|
-(13)-1安全衛生委員会開催通知書(本社) |
-(33)各種表彰状等のコピー |
|
-(13)-2安全衛生委員会議事録(支社) |
-(34)Wellness company取組通知文 |
|
-(13)-2安全衛生委員会議事録(本社) |
-(35)Wellness company取組通知文の掲示板の写真 |
|
-(14)辞令(支社_メンタルヘルス推進担当者) |
-(36)健康保持増進計画に対する評価と改善 |
|
-(14)辞令(支社_安全衛生管理者) |
-(37)(46)健康相談窓口のお知らせ |
|
-(14)辞令(支社_安全衛生推進者) |
-(38)(39)-1医療保険者が行う保険事業の案内文(支社) |
|
-(14)辞令(支社_安全衛生担当者) |
-(38)(39)-1医療保険者が行う保険事業の案内文(本社) |
|
-(14)辞令(支社_衛生推進者) |
-(38)(39)-2医療保険者が行う保険事業photo. |
|
-(14)辞令(支社_衛生担当者) |
-(38)(39)-3医療保険者が行う保険事業出席者名簿(支社) |
|
-(14)辞令(本社_メンタルヘルス推進担当者) |
-(38)(39)-3医療保険者が行う保険事業出席者名簿(本社) |
|
-(14)辞令(本社_安全衛生管理者) |
-(40)時間単位の有給休暇制度、短時間勤務制度などが記載されている就業規則のコピー |
|
-(14)辞令(本社_安全衛生推進者) |
-(41)過去3年間有所見率 |
|
-(14)辞令(本社_安全衛生担当者) |
||
-(14)辞令(本社_衛生推進者) |
||
-(14)辞令(本社_衛生担当者) |
◆製造業
-宣言書 |
-(15)企業トップの方針、明文化 |
-(42)メンタルヘルス対策 |
-(12)-1安全衛生計画書(非製造業)(■■■年度支社) |
-(16)周知のために掲示したプリントの写真 |
-(43)周知のために掲示したプリントの写真 |
-(12)-1安全衛生計画書(非製造業)(■■■年度本社) |
-(17)-1従業員の意見を反映させている体制 |
-(44)安全衛生委員会議事録(支社) |
-(12)-1安全衛生計画書(非製造業)(△△△年度支社) |
-(17)-2定例会議体運営規程 |
-(44)安全衛生委員会議事録(本社) |
-(12)-1安全衛生計画書(非製造業)(△△△年度本社) |
-(18)労働災害の発生状況 |
-(45)ストレスチェック実施記録のコピー |
-(12)-1安全衛生計画書(非製造業)(◎◎◎年度支社) |
-(19)労働災害再発防止報告書(支社) |
-(47)実施したメンタルヘルス研修教材のコピー |
-(12)-1安全衛生計画書(非製造業)(◎◎◎年度本社) |
-(19)労働災害再発防止報告書(本社) |
-(48)(49)メンタルヘルス不調者に係る休職・復職規程のコピー |
-(12)-1安全衛生計画書(非製造業)(〇〇〇年度支社) |
-(20)安全衛生計画の進捗状況 |
-(50)過重労働防止対策の計画 |
-(12)-1安全衛生計画書(非製造業)(〇〇〇年度本社) |
-(21)労働時間の状況 |
-(51)過重労働防止対策の計画の共有 |
-(12)-1安全衛生計画書(製造業)(■■■年度支社) |
-(22)従業員の健康状況 |
-(52)-1労働時間改善会議の案内(支社) |
-(12)-1安全衛生計画書(製造業)(■■■年度本社) |
-(23)労災発生状況(社員) |
-(52)-1労働時間改善会議の案内(本社) |
-(12)-1安全衛生計画書(製造業)(△△△年度支社) |
-(24)労働災害再発防止報告書(社員) |
-(52)-2労働時間改善会議_議事録(支社) |
-(12)-1安全衛生計画書(製造業)(△△△年度本社) |
-(25)安全衛生計画の進捗状況(社員) |
-(52)-2労働時間改善会議_議事録(本社) |
-(12)-1安全衛生計画書(製造業)(◎◎◎年度支社) |
-(26)給与明細書等(超過勤務を含む労働時間が分かるもの)のコピー |
-(53)労働時間改善を促した事例 |
-(12)-1安全衛生計画書(製造業)(◎◎◎年度本社) |
-(27)-1健康診断結果通知フロー |
-(54)-1時間外労働超過に対する取り組み |
-(12)-1安全衛生計画書(製造業)(〇〇〇年度本社) |
-(27)-2健康診断結果のコピー. |
-(54)-2面接指導に係る申出書 |
-(12)-1安全衛生計画書(製造業)(〇〇〇年度支社) |
-(28)安全衛生教育の実態 | -(55)-1有給休暇の取得に関して |
-(12)-1安全衛生計画書(製造業)(〇〇〇年度支社) |
-(28)安全衛生教育の実態 |
-(55)-2過重労働防止規約のコピー |
-(12)-2安全衛生管理体制組織図(支社_10~49人事業所) |
-(29)あんぜんプロジェクトのプロジェクトメンバーページ画面のプリントスクリーン |
-(56)3年間有給取得率 |
-(12)-2安全衛生管理体制組織図(支社_50人以上事業所) |
-(30)社員が行う健康づくり活動の案内文(支社) |
-(56)3年間有給取得率 |
-(12)-2安全衛生管理体制組織図(本社_10~49人事業所) |
-(30)社員が行う健康づくり活動の案内文(本社) |
-(57)残業時間が最も長い社員の賃金台帳のコピー |
-(12)-2安全衛生管理体制組織図(本社_50人以上事業所) |
-(31)安全衛生取組意見募集通知文 |
-(58)受動喫煙防止対策について |
-(13)-1安全衛生委員会開催通知書(支社) |
-(32)本社の支援実態 |
-(59)安全衛生管理規程のコピー |
-(13)-1安全衛生委員会開催通知書(本社) |
-(33)各種表彰状等のコピー |
-(60)周知のために掲示したプリントの写真 |
-(13)-2安全衛生委員会議事録(支社) |
-(34)Wellness company取組通知文 |
-(61)4Sチェックシート |
-(13)-2安全衛生委員会議事録(本社) |
-(35)Wellness company取組通知文の掲示板の写真 |
-(62)ヒヤリハット事例 |
-(14)辞令(支社_メンタルヘルス推進担当者) |
-(36)健康保持増進計画に対する評価と改善 |
-(63)危険予知活動報告書 |
-(14)辞令(支社_安全衛生管理者) |
-(37)(46)健康相談窓口のお知らせ |
-(64)再発防止対策報告書 |
-(14)辞令(支社_安全衛生推進者) |
-(38)(39)-1医療保険者が行う保険事業の案内文(支社) |
-(65)リスクアセスメント規程のコピー |
-(14)辞令(支社_安全衛生担当者) |
-(38)(39)-1医療保険者が行う保険事業の案内文(本社) |
-(66)(67)作業手順 |
-(14)辞令(支社_衛生推進者) |
-(38)(39)-2医療保険者が行う保険事業photo | -(68)周知のために掲示したプリントの写真 |
-(14)辞令(支社_衛生担当者) |
–(38)(39)-3医療保険者が行う保険事業出席者名簿(支社) |
-(69)従業員の意見を反映させている体制 |
-(14)辞令(本社_メンタルヘルス推進担当者) |
-(38)(39)-3医療保険者が行う保険事業出席者名簿(本社) |
-(70)連絡協議会設置要綱のコピー |
-(14)辞令(本社_安全衛生管理者) |
-(40)時間単位の有給休暇制度、短時間勤務制度などが記載されている就業規則のコピー |
-(71)災害発生時マニュアル |
-(14)辞令(本社_安全衛生推進者) |
-(41)過去3年間有所見率 |
-(72)過去3年間の休業1日以上の労働災害の統計 |
-(14)辞令(本社_安全衛生担当者) |
-(73)該当事案がないことの確認書 |
|
-(14)辞令(本社_衛生推進者) |
||
-(14)辞令(本社_衛生担当者) |
④ホワイトマークテンプレート記入例
ホワイトマークテンプレートについて一つひとつ丁寧に解説しています。非製造業か、製造業か、50名未満か50名以上かが分かる内容となっています。
※ホワイトマークテンプレート一式のファイルを全てPDFファイルで収録しています。
⑤ホワイトマークテンプレート対応表
-ホワイトマークテンプレート番号対応表
⑥「安全衛生優良企業公表制度認定基準解説書H29.7版」(厚生労働省)
-「安全衛生優良企業公表制度認定基準解説書H29.7版」(厚生労働省)
⑦ホワイトマーク企業取組事例BOOK
申請時に必要となる自社の取組事例を作るため参考となる他社の先行事例を一挙公開。全30社収録
-安全衛生取組事例BOOK20170210
⑧労働局申請書類一式
ホワイトマークを労働局へ申請する際に必要となる申請書類一式
-宣言書
-様式第1号
-様式第1号別添1
-様式第1号別添2
-様式第1号別添3
-様式第1号別添4.
-様式第3号
-様式第5号
-労働局申請様式チェックシート
⑨労働局申請書類記入例
ホワイトマークを労働局へ申請する際の記入例。お役所に提出する際に、うっかりミスは認定を逃すことにもなり兼ねません。
-宣言書_記入例
-様式第1号_記入例
-様式第1号別添1_記入例
-様式第1号別添2_記入例
-様式第1号別添3_記入例
-様式第1号別添4_記入例
-様式第3号_記入例
-様式第5号_記入例
⑩参考規程集
参考になる規程集を収録しています。
(注)この参考規程集は、各種規程を作成する際に参考としていただくために、あくまでも一例としてお示しするものです。それぞれの事業場で実際に規程を作成する際には、社内でよく検討し、必要に応じて作成していただくようお願いします。
⑪参考資料
安全衛生関連通達等の参考資料になります。
-事業場における労働者の健康保持増進のための指針(昭和63年健康保持増進のための指針公示第1号)
-労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針(平成11年労働省告示第53号)
-労働者の心の健康の保持増進のための指針(平成18年健康保持増進のための指針公示第3号)
-化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針(平成18年危険性又は有害性等の調査等に関する指針公示第2号)
-過重労働による健康障害防止のための総合対策について(平成18年3月17日付け基発第0317008号、平成23年2月16日付け基発0216第3号改正)
-危険性又は有害性等の調査等に関する指針(平成18年危険性又は有害性等の調査等に関する指針公示第1号)
※上記以外の参考資料も収録しています。
ホワイトマークテンプレート記入例イメージ
オプションメニュー
コンサルティング1回(2時間)
ご来社のうえ、専門のコンサルタントが対応いたします。ホワイトマーク取得でお困りのことでしたら何でもご相談ください。
労働局対応
労働局へ申請する際は、追加資料の要請やヒアリング調査などに対して的確に対応できなければ認定取得は望めません。煩雑な手続きや労働局の対応を熟練のコンサルタントが代行いたします。
※労働局対応のみのご利用も可能です。
助成金相談
ホワイトマーク認定取得に関連して活用できる助成金は10以上存在します。弊機構の顧問社労士が貴社の状況を分析し、適用可能な助成金の精査から申請までを代行いたします。過去には280万円の助成金交付を実現させた実績がございます。
※助成金相談のみのご利用も可能です。
フルコンサルティングサービスもご用意!
※費用は個別見積り。お支払いは、契約時に50%、認定取得後に残りの50%となります。
ご購入
アンケートに答えてくれた方に各商品20%引きキャンペーン中!!!
アンケートページはこちら>>
非製造業向け
通常価格274,200円(税別)+労働局対応費用※1 |
通常価格274,200円(税別) |
通常価格220,000円(税別)+労働局対応費用※1 |
通常価格220,000円(税別) |
通常価格220,000円(税別) |
製造業向け
通常価格320,000円(税別)+労働局対応費用※1 |
通常価格320,000円(税別) |
通常価格270,000円(税別)+労働局対応費用※1 |
通常価格270,000円(税別) |
通常価格270,000円(税別) |
単体販売
※1 別途見積となります。下記からお問い合わせください。
テンプレート内容についてのご質問やご相談、その他なんでもお気軽にお問い合わせください。
健康経営優良法人 2023認定取得パッケージ
詳細はこちら